VR部:東海大学:タオバイザー+VRアプリハンズオン

7月22日東海大学でタオバイザー+VRアプリハンズオンをアンドロイドの会VR部の一環として行ってまいりました。
確か、半年ぐらい前から、学生向けにVRの講習をしたいという事でお話を頂いており、気軽に了解!と回答をしていました。場所は、以前ABCを開催した東海大学高輪校舎と思っていたのですが、湘南校舎!!遠かったです。猛暑の中タオバイザー20台をリュックに担いで持っていきました。

いや、ほんとに暑かったです。そして大学広すぎ、本当はちょっと大学構内をうろうろとして、学生気分を味わおうと思っていたのですが、体力的に全然無理で、お目当ての学食を味わうのみでした。

IMG_20150722_140827

安い!安すぎ

IMG_20150722_141343

ネギから揚げなんとか丼を頂きました。

さて、肝心のVRハンズオンですが、スケジュールはこんな感じで行いました。

1.15:00〜15:30 VRの歴史と現在(座学)
2.15:30〜16:30 タオバイザー組み立てと体験
3.16:30〜18:00 VRプログラミング(Unity)

今回学生向けですので、平日開催!!ということで、タオのメンバーで対応しました。また通常ハンズオンはPC持ち込みですが、流石大学PC完備、しかもUnity及び関連ファイルインストール済、ネットはもちろん参加者自前回線でなくて繋がってます。そして校舎新しくて、どこかのIT企業みたいだし、クーラーも効いてました。ちょっと今までにない素晴らしい環境でした。

座学

資料は、Androidの会浜松支部「スマートフォンで3DVRを楽しもう!」 とワイヤレスジャパンでのkinnekoさんが作成された資料を使用!
時間を少し、押してしまいましたが、自分が無駄にしゃべりすぎたせい…

雑感として、今まで、VRのお話をする時は、会場に来てもらっている人自体がある程度、興味を持ってきている方が多いので、業界的にベーシックな所は話さないのですが、大学ですので、もう少し若者に興味を持ってもらうネタを入れた方が良かったと反省。
(ハコスコでアイドルなんたらとか、小林幸子とか、オキュラスでの面白い動画とか、そんな所)

タオバイザー組み立て

組み立ては、流石若者、すごく早かったです。
ネットも繋がっているので、各マシン上でタオバイザー組み立て方のページを参照できますし、サクサクでした。
組み立てた後、自分のスマートフォンにアプリを入れて、色々と試す時間もあり1時間ぐらいで丁度良かった感じです。
只、今回黒バイザーを20台持っていったのですが、気が付けば初回ファンディングバージョンセットで、レンズシールが古い物で大変ご迷惑をかけました(先ほど、レンズシール他発送しました。学生の方申し訳ないですが先生にもらってください)
(今回はスペシャルバージョン黒持ってきました!といっても反応がなくて寂しかったのは内緒)

VRアプリ作成

実際に手を動かして、簡単なアプリを作成します。

講師は、タオの中の人tAQUA360とか、アルテミスとか、ごにょごにょ作っている人です。
思ったよりもサクサクと進んでいきます。大学でデルファイを学んでいるとかでGUI型の開発環境になれている感じです。また、PCが完璧にセットアップしてありましたので、あれがない、これがないとかがなく、無駄な時間がまったくありませんでした(流石大学!授業の準備完璧!)。また院生が補助で入ってもらい詰まっている学生にうまくアドバイスしてました
サクサク進むので、作ったアプリを自分の端末に入れて、タオバイザーで見る!といった所まで余裕で行けると思ってたんですが、最後に手持ちのアンドロイド端末がPCにUSBデバック接続できないという問題が…、そして最大のネックは、iPhoneユーザ多かった!!女性も3名参加して頂いたのですが、当たり前のようにiPhone!!
大学のような環境で自分の作ったソフトを自分の端末に入れて動かすという事をするには、少し色々と考えないといけないと感じました。

最後に

次回同じような、ハンズオンを開かれる方のために、問題点等中心にブログ書いてみました。参考にして頂けたらと思います。
個人的には、皆さん満足して帰って頂けたかと思ってます。Unityに興味を持ってもらい、いくらなの??という話も出たり、うれしい反応でした。なにより自分が楽しかったです。

最後に、毎度のプライバシーを考慮した写真をパチリ撮らせて頂きました。

IMG_20150722_175611

大学の先生、補助をして頂いた院生の方、カメラ持っていて色々と手伝ってくださった方(すいませんご挨拶していない事を今更ながら気が付きました)、VR部の方々、その他色々な方お世話になりました。ありがとうございました。